フェラーリ社を後にし、、
包装用機械メーカー、マルケシーニグループを訪問。


いまだに一人のオーナー制で、製造はこの工場のみで行われ、、
経営管理はスペシャリストに任せる、というスタンスです。
ここでもみっちり、レクチャーを受けました!

印象的だったのは、、
「仕事は人生の一部であり、自然な形としなければならない。
偉大な功績というものは、いつの間にかそうなっていた。」
ビジネスというものは、目先の利益を追うのではなく、、
好きな事や得意な事に夢中になるものなのですね!
「このビジネスで一旗揚げてやる!」ではなく、一旗上がったのは夢中になった結果でしかないのです。
これが本来目指し、ワクワクする生き方だという事がよくわかりました\(^o^)/
この夜はフィレンツェ郊外のワイナリーにてディナー。

幻想的な風景の虜になり、食事の写真を取り損ねました(苦笑)


翌日はフィレンツェへ。
高級ブランド、サルバトーレ・フェラガモ本社を訪問です!



元々は教会だったこの建物にて、度肝を抜かれるようなおもてなしを受けました!




そして熱いレクチャー。
創業者サルバトーレ・フェラガモさんの生き様から、、
ハンドメイドシューズに対する熱い思いを聞けました。
印象的だったのは、2つ。
まずは、2011年に株式上場した理由です。
通常、上場する理由は「資金調達」や「社会的信用の向上」が狙いなのですが、、
フェラガモ社は上場する事によって、コンプライアンス含めてのルール作りの強化を図ったそうです。
家族経営による、「馴れ合い」の雰囲気を打破するのが目的です。
フェラガモ社の社訓「サステイナブル・シンキング(持続可能思考)」から、厳しい雰囲気を作り上げ、、
それが思い切り、商品や接客に表れていましたね。


もう一つは、3代目オーナーの受けられてきた教育です。
幼少の頃から、サルバトーレさん(祖父)の素晴らしさを祖母から「聴き続けてこられた」そうです。
これは核家族が顕著な現在の日本では、なかなかできないことでしょう!
しかしこういった3世代に及ぶ家族教育を受けた子供が、、
大人になって社会に出た時に、熱い思いを持って好きな事や得意な事に取り組めるのだという事がよくわかりました!
フェラーリ社もフェラガモ社も、創業者からの「気でも違ったかのような熱い思い」が、、
次世代に見事に受け継がれています。
私もこの企業視察を終えて帰国してから、すっかりこの熱さを受け取っております^^
周りの皆さんは私を見て、「十分に熱い!」とおっしゃいますが、、
私はまだまだ熱さが足りない、とイタリアにて思いました。
そう思った瞬間に、ワクワク度数が今まで以上になっております!
これに気が付けば、誰でも規模は違えどフェラーリやフェラガモになれます。
これらが言語化できたので、本当にイタリアまで行って良かったと実感していますよ\(^o^)/
次回記事はイタリア最終章です。
コメントを残す
SMAPP投資法・
お金のことを学ぶ
詳しい講座の紹介はこちらから
-
マンツーマンでしっかりとSMAPP投資法を学びたい方はこちら 岡崎健一が自由なライフスタイルを実現した方法とは…
オリジナル開発したSMAPP投資法の全貌を学ぶことができます。マンツーマンで
受講できます
日本全国
好きな場所で受講
(オンラインにて受講可能)一生モノの
スキルが身につく
-
まずは投資について知りたい!初心者の方はこちら SMAPP投資法に興味があるけれど、投資そのものが初めて!という方は、
まずはこの講座を受講してみください。 -
お金のことに関する全般的なことを学びたい方はこちら 学校では教えてくれない、お金のことを、小学生でもわかる内容で学べます。
今までのお金に対する概念が変わります!
その他の講座
初心者向け!
まずは1日で投資の基礎を学びたい方はこちら
初心者向けSMAPP投資1日講座
-
「小学生でもわかる」内容でお伝えするので、今まで難しいと感じていた投資へのイメージが変わります。
特に、これまでの時代と違った最先端のAIによる投資方法は、SMAPP投資法の根幹をなす「絶対的システム」で あり、それをこの講座でいきなりお伝えします。よって、わずか一日で「初心者」の域は超えられます! -
講座で学べること・そもそも「投資」とはお金をどうする事なのか?
・これまでの時代と、これからの時代の投資法の違いとは?
・世界の大富豪に共通する、投資への考え方とは?
・お金を稼げる人と稼げない人との違いとは? -
講座の開催場所・日程現在、マンツーマン講座のみ受け付けております。
ご希望の日時と場所を、お申し込みフォームにご記入ください。
(ご自宅でできるオンラインによる講座も好評です!) -
お問い合わせフォーム
コメント
ありがとうございます! サルバトーレは、もともとは南の貧しい家の少年でした。ハリウッドスターの靴を作る、これを見事に実現したわけです。アメリカンドリームを支えたのは、実はイタリア人だった、と言う事でもあります^_^