-
1975
-
1982
-
1987
-
1990
初めて自分から積極的に取り組んだ
転機が訪れたのは1990年5月1日(中学3年時)
出たくもない校内陸上3000mに出場が決まり何気なく
1日だけ練習してみた。たった2kmだったが、初めて自分で何かに積極的に取り組めた。
そして本番では自分なりに走り切れて、
これから何かが変わりそうな予感がした。野球部では引退間近だったが、そこから2ヶ月間、早朝練習前に走り込んだ。
そうすると打球が外野の頭を超え始め、試合にも出られるようになってきた。でも残念ながら最後まで野球ではレギュラーにはなれなかった。そんな私を見ていたのが、当時の社会の先生で陸上部の監督。
秋の駅伝大会のメンバーにならないかと声をかけてくださった。
生まれて初めて誰かに「期待」をされた瞬間だった。積極的に取り組めば、必ず道は開かれる
やらされるのではなく、自主的に積極的に取り組めば、必ず道は開かれると確信し、それまで中途半端だった勉学も真面目にするようになった。
秋には野球部時代の同級生を押しのけ、駅伝大会に出場。勉学の成績もメキメキと向上した。
走りこみすぎて足を怪我するも、素晴らしいマッサージ師に出会い、金言を頂く。「今から3年間頑張って一生を楽しむか、3年間
サボって一生苦労をするか、お前ならどっちを選ぶ?」 -
1991
-
1993大学受験は学校創立60年以上、誰も合格したことがなかった関西私立大学に合格。
駅伝では1年生時に兵庫県大会でブービー(35位)だったチームがベスト8に躍進し、近畿大会に出場を果たす。サクセスストーリーは、えげつない「練習量」と「自主性・積極性」で完成すると確信し、今現在でも何をやってもクレージーだ。
あの3年間があるから、今のライフスタイルがある。
「それはちょっとやり過ぎでしょ?!」という取り組みが、
素晴らしい出会いをもたらしてくれた。大学生活はテーマを変えて過ごした。「努力だけでは世の中は渡れない。
要領よく立ち回って、結果を出す」講義にはほとんど行かず、極力努力しないで結果だけを求めた。
学業はギリギリ卒業というレベルに終わり、
高校から続けてきた駅伝は散々な結果に終わった。自分で決めたテーマとはいえ、こういう過ごし方をした自分に後悔している。 -
1999
-
2006そんな中で人生2度目の転機が訪れる。
入社8年目の31歳の時に
「そろそろ日経新聞を読めるようになりなさい」と上司から業務命令が出た。
営業部に配属されていたので、当然のスキルだった。しかしそれまでスポーツ新聞しか読めなかった私は、取引先の専務に助言を求めた。
「株式投資をすれば読めるようになる」
それが答えだった。
独学ではバクチになりそうだったので、大阪にある株式投資スクールに2年通った。
ほぼゼロからの出発だったが、勉強が本当に面白くて楽しかった。
日経新聞が読めるどころか、世の中の流れまでわかるようになった。 -
2008しかし、残念ながら基本的なことしか教えてくれなかった2年間は運用がマイナスになった。
そして株式投資スクールとは、勝てるように教えればもうお金を払ってきてくれなくなるという隠された方針にも気がつかされた。
これは「教育」という観点で見れば本末転倒であり、「勝ち方や稼ぎ方」を実践的に伝えたいという私の人生観に反するものだった。
スクールを辞めて、それまで教わった基礎を元に勉強し直した。そして、「SMAPP投資法」が誕生し、
3年目から運用がプラスになった。自分で生きていける「スキル」を身につけて、会社を辞めた。
もともとコンピューターの仕事がしたかったので、中国・大連に渡り、語学留学をしながらIT企業に勤め、株式投資も順調だった。寝る間も惜しんだ「クレージー」な生活がやはり合っていた。
このままこの生活が続くと最高だった。そんな時、父がうつ病になった。電電公社(現NTT)に入社時は黒電話だった仕事が、インターネットに進化したのが大きな原因だった。
私は全てを捨てて、帰国を余儀なくされた。
介護に明け暮れ、また就職するという選択肢はなくなった。
株式投資と、そのコンサルタントという仕事が合ったから乗り切れた。しかし、生きる希望を失った父は、3年後に自ら命を絶った。
サラリーマンを定年まで続けて老後は悠々自適というストーリーは私の中で完全に崩壊した。
やりたいことを片っ端からやらないと損だと確信した。
そして中学時代に自分を変えてくれた「走る」ことをもう一度やってみようと思った。
小学生の時に父から与えられた世界地図をベースにやろうと決めた。 -
2014そんな中選んだのが、南極・北極・エベレスト・北朝鮮のマラソン挑戦だった。
やるからには「クレージー」な訓練と
「失敗は許されない」背水の陣の覚悟を持った。10週連続フルマラソン出場や4週連続100kmマラソン出場を達成。
24時間マラソンや208キロ・330キロマラソンも完走した。最終的には日本最長マラソンである「本州縦断(青森〜下関)1521kmマラソン」も708時間で完走できた。
やったことがない人からの
「そんなの無理無理!」という意見を全て跳ね返した。最終的に、極寒の南極マラソン(100km)と北極マラソン(フルマラソン)を日本人ひとりで乗り込んで完走した。
▼南極マラソン 動画
▼北極マラソン 動画
酸素濃度が地表の半分だったエベレストマラソン(フルマラソン)も耐え抜いた。賛否両論だった北朝鮮での平壌国際マラソンもメディアに取り上げられた。▼北朝鮮マラソン 動画
-
2016
-
2018そして2018年9月に、グリーンランドに到達して世界100カ国訪問を達成。1カ国1カ国、知らない国を訪れるのは容易ではなかったが、コツコツ泥臭く続けて到達できた。
要は途中でやめなければ確実に目標に近づき、高い確率で到達できるのだ。そして全ての国々が繋がっているので、一般論ほど世界は広くはないと感じた。
今や日本~ドバイ間が、以前の大阪~東京間のようになっている。
この感覚の変化が一番の収穫だった!しかしこれでゴールにしてしまうのは、もったいない。調べてみると、世界には厳密に言うと327カ国あるという。
「国連に承認されている国は193カ国」という一般常識を超えて、世界のすべてを制覇する。日本国内滞在時は、今や受講が3か月待ちとなったSMAPP投資法コンサルタントに明け暮れている。受講料金も2016年に再開した時の4倍となった。
いつしか業界最高価格となっている。それでも私の進化する「付加価値と存在価値」を求める受講希望が後を絶たない。確実に「自己実現」できる人々が私とのご縁で増えている!
子供達にも将来、自らの力で「自己実現」をして欲しいと、企画を試みた。
小中学校や、高校での一日授業や小中学生対象で、夏休みと冬休みの序盤で行なう、「宿題を一日で片付けよう!」だ。SMAPP投資法含めて投資で必要なのは、文部科学省のカリキュラムだ。
それを使って、早い段階で「成功体験」を身につけてもらうために全国各地で開催している。「できないと思っていたけど、やってみるとできたんだ!」
と感じてくれる子供達を、これからたくさん輩出するために続けていく所存だ。 -
2019人生の最終目標は、「学問のすすめ」を提唱した福沢諭吉の現代バージョン、「超実践的学問のすすめ」の完成だ。新元号が始まるこの年だからこそ、私から維新が起こる。100年後の1万円札は、きっと私だ。人には必ず、命を使う理由として「使命」がある。
そして私の「使命」とは、一人でも多くの人達の「人生のステップアップと自己実現」の手助けになることだ。